| 3 |  | * twittering-mode.el (twittering-format-status): id/user-idのフォー | 
                        | 4 |  | マット整形。時間情報にuriを付与。Nicholasのパッチにより全体に | 
                        | 5 |  | username情報を付与 | 
                        | 6 |  | (twittering-status-to-status-datum): username/user-screen-nameにつ | 
                        | 7 |  | いて整理 | 
                        | 8 |  | (twittering-get-status-url): 新規関数(マクロでもいいんだけど...) | 
                        | 9 |  |  | 
                        | 10 |  | 2008-05-01  Tsuyoshi CHO  <Tsuyoshi.CHO+develop@Gmail.com> | 
                        | 11 |  |  | 
                        | 12 |  | * twittering-mode.el : 全体のコメント修正、以下の修正は大部分を | 
                        | 13 |  | gan2さんが実施した | 
                        | 14 |  | (twittering-mode-version): 新規関数 | 
                        | 15 |  | (twittering-timer): コメント追加 | 
                        | 16 |  | (twittering-scroll-mode, twittering-jojo-mode) | 
                        | 17 |  | (twittering-icon-mode): Nicholas Riley <njriley@uiuc.edu>さんのパッ | 
                        | 18 |  | チ採用、バッファローカル化 | 
                        | 19 |  | (list-push): 新規マクロ | 
                        | 20 |  | (twittering-mode-map): キーバインド変更 | 
                        | 21 |  | (twittering-mode-hook): フック変数新規作成(以前から利用してたけど | 
                        | 22 |  | 定義がなかった) | 
                        | 23 |  | (twittering-render-friends-timeline): Nicholas Riley | 
                        | 24 |  | <njriley@uiuc.edu>さんのパッチ採用、ステータスの挿入正常化 | 
                        | 25 |  | (twittering-goto-next-status) | 
                        | 26 |  | (twittering-get-next-username-face-pos) | 
                        | 27 |  | (twittering-goto-previous-status) | 
                        | 28 |  | (twittering-get-previous-username-face-pos) | 
                        | 29 |  | (twittering-goto-next-status-of-user) | 
                        | 30 |  | (twittering-goto-previous-status-of-user) | 
                        | 31 |  | (twittering-get-username-at-pos, twit): 新規関数 | 
                        | 32 |  |  | 
                        | 33 |  | 2008-02-08  Tsuyoshi CHO  <Tsuyoshi.CHO+develop@Gmail.com> | 
                        | 34 |  |  | 
                        | 35 |  | * twittering-mode.el : 全体的に整形、Proxy、Safe Password、 | 
                        | 36 |  | User-Agent、Major mode stringを対応。Version 0.3 | 
                        | 37 |  | (twittering-mode-version): 暫定のバージョン定数を定義 | 
                        | 38 |  | (twittering-proxy-use): プロキシ関係設定を導入 from <http://d.hatena.ne.jp/lurdan/20080108/1199775387> | 
                        | 39 |  | (twittering-proxy-server): 同上 | 
                        | 40 |  | (twittering-proxy-port, twittering-proxy-user): 同上 | 
                        | 41 |  | (twittering-proxy-password): 同上 | 
                        | 42 |  | (twittering-toggle-proxy): 同上 | 
                        | 43 |  | (twittering-user-agent-default-function): 同上 | 
                        | 44 |  | (twittering-user-agent-default-function): デフォルトUser-Agent生成関数 | 
                        | 45 |  | (twittering-user-agent-function): User-Agent生成関数指定変数を導入 | 
                        | 46 |  | (twittering-user-agent): 内部でのUser-Agent生成関数 | 
                        | 47 |  | (twittering-tmp-dir): ユーザー固有のImageTmpDirを生成 from <http://d.hatena.ne.jp/odz/20071021/1192957783> | 
                        | 48 |  | (twittering-mode-map): プロキシの有効無効のキーバインド定義 | 
                        | 49 |  | (twittering-mode-string): メジャーモード文字列を変数定義 | 
                        | 50 |  | (twittering-mode): メジャーモード開始時に文字列を設定 | 
                        | 51 |  | (twittering-http-get): プロキシ、User-Agentによる処理を追加 | 
                        | 52 |  | (twittering-http-post): 同上 | 
                        | 53 |  | (twittering-get-password): パスワードを動的に確認する関数を定義 | 
                        | 54 |  |  | 
                        | 55 |  | 2007-10-14  Y. Hayamizu  <haya@haya-laptop-ubuntu> | 
                        | 56 |  |  | 
                        | 57 |  | * twittering-mode.el : Naoya T. <naoya.t@aqua.plala.or.jp>, masa_edw のパッチをとりこむ | 
                        | 58 |  | (twittering-url-encode): 使わないので削除 | 
                        | 59 |  | (twittering-decode-html-entities): patched: 数値エンティティだけでなく,asciiエンティティにも対応. | 
                        | 60 |  | (twittering-font-lock-keywords): font-lock-keywordsを削除.text propertyによって設定する. | 
                        | 61 |  | (twittering-format-status): patched: statusとformat-strからstatusの表示用文字列を生成. | 
                        | 62 |  | (twittering-scroll-mode): patched: 新しいtwitがあったときに,カーソルもスクロールするか固定するかを設定するマイナモード, masa_edwのパッチ | 
                        | 63 |  | (twittering-status-format): twitの表示方法をきめるテンプレート文字列 | 
                        | 64 |  | (twittering-icon-mode): patched: ifをwhenにおかえた.nilを渡されたときはマイナモードのスイッチに振舞を変更 | 
                        | 65 |  | (twittering-local-strftime): patched: 時間をフォーマット文字列に従い文字列化 | 
                        | 66 |  | (twittering-mode-init-variables): font-lock-modeは,Emacs21系ではautoloadするために一度呼ぶ必要がある. icon-mode, scroll-modeをマイナモードに登録. | 
                        | 67 |  | (twittering-inspect-object): 使わないので削除 | 
                        | 68 |  | (twittering-http-get-default-sentinel): エラーを追いやすくするため,condition-caseを廃止 | 
                        | 69 |  | (twittering-status-to-status-datum): 全てのデータを抽出するようコード追加.ユーザ名,URIリンク表示などの処理もここで. | 
                        | 70 |  |  | 
                        | 71 |  | 2007-10-13  Y. Hayamizu  <haya@haya-laptop-ubuntu> | 
                        | 72 |  |  | 
                        | 73 |  | * twittering-mode.el (twittering-font-lock-keywords): ユーザー名のフェイスを適用する規則を修正.アイコン画像を表示したときに,下線が画像にかからないようにした. | 
                        | 74 |  | (twittering-render-friends-timeline): ポイントが特定のtwitに対して固定されるようにした(patch from masa_edw) | 
                        | 75 |  |  | 
                        | 76 |  | 2007-10-12  Y. Hayamizu  <haya@haya-laptop-ubuntu> | 
                        | 77 |  |  | 
                        | 78 |  | * twittering-mode.el (twittering-idle-time): つかわないので削除 | 
                        | 79 |  | (twittering-get-or-generate-buffer): バッファ取得のための関数.存在しないバッファだったら,新たに生成して返す. | 
                        | 80 |  | (twittering-buffer): Variable:twittering-bufferを名前に持つバッファを返す関数.このバッファを使う場合は,(twittering-buffer)によって取得する. | 
                        | 81 |  | (twittering-http-buffer): twittering-bufferと同じ | 
                        | 82 |  | (twittering-wget-buffer): twittering-bufferと同じ | 
                        | 83 |  |  | 
                        | 84 |  |  | 
                        | 85 |  | 2007-10-11  Y. Hayamizu  <haya@haya-laptop-ubuntu> | 
                        | 86 |  |  | 
                        | 87 |  | * twittering-mode.el (twittering-icon-mode): アイコンを表示するか否かのフラグ | 
                        | 88 |  | (twittering-wget-buffer): アイコン画像をwgetで取得するプロセスのバッファ | 
                        | 89 |  | (twittering-icon-mode): アイコンの表示/非表示を切り換えるコマンド | 
                        | 90 |  | (twittering-tmp-dir): アイコンの画像を保存するディレクトリ | 
                        | 91 |  | (twittering-image-stack): ダウンロードすべきアイコン画像のリスト | 
                        | 92 |  | (twittering-image-type): 画像の種類を判別する関数 | 
                        | 93 |  | (twittering-render-friends-timeline): friends timelineを表示する部分を切り出した | 
                        | 94 |  |  | 
                        | 95 |  | 2007-10-10  Y. Hayamizu  <haya@haya-laptop-ubuntu> | 
                        | 96 |  |  | 
                        | 97 |  | * twittering-mode.el: バージョン番号をつけた 0.1.0 | 
                        | 98 |  |  | 
                        | 99 |  | 2007-10-07  Y. Hayamizu  <haya@haya-laptop-ubuntu> | 
                        | 100 |  |  | 
                        | 101 |  | * twittering-mode.el (twittering-http-get-default-sentinel): http-bufferを毎回生成-削除するのをやめて,内容をeraseして使い回すようにした. | 
                        | 102 |  | (twittering-http-get-default-sentinel):HTTPレスポンスのステータスコードが上手く拾えなかったときの処理を追加 | 
                        | 103 |  | (twittering-http-get-default-sentinel): カレントバッファか*twittering*のときは,friends-timelineを更新してもポイントの位置が変わらないように修正. | 
                        | 104 |  |  | 
                        | 105 |  | 2007-09-24  Y. Hayamizu  <haya@haya-laptop-ubuntu> | 
                        | 106 |  |  | 
                        | 107 |  | * twittering-mode.el (twittering-status-to-status-datum): URIをクリック可能にする処理を追加 | 
                        | 108 |  |  | 
                        | 109 |  | 2007-09-23  Y. Hayamizu  <haya@haya-laptop-ubuntu> | 
                        | 110 |  |  | 
                        | 111 |  | * twittering-mode.el (twittering-uri-face): URI用のフェイス | 
                        | 112 |  | (twittering-click): クリック時に実行されるコマンド | 
                        | 113 |  | (twittering-enter): EnterかC-mが押されたときに実行されるコマンド | 
                        | 114 |  |  | 
                        | 115 |  | 2007-09-19  Y. Hayamizu  <haya@haya-laptop-ubuntu> | 
                        | 116 |  |  | 
                        | 117 |  | * twittering-mode.el (twittering-mode-syntax-table): "(double quote)を,文字列クオートと認識しないようにsytax-tableを変更. | 
                        | 118 |  | (twittering-friends-timeline): friends timelineの取得したデータを保存しておく変数.twittering modeが起動している限り,この変数に取得したstatusを随時追加してゆく. | 
                        | 119 |  | (cl): assocrefをinnner defunして,バイトコンパイル時にWarningが出ていた.clパッケージのfletを使うことでWarningが出ないように解決した. | 
                        | 120 |  | (twittering-status-to-status-datum): twittering-status-to-lineから名前変更 | 
                        | 121 |  | (twittering-friends-timeline-data): twittering-friends-timelineから名前変更 | 
                        | 122 |  | (twittering-status-to-status-datum): idもstatus datumに含めるようにした. | 
                        | 123 |  | (twittering-cache-status-datum): status datumをdata-var(デフォルトはtwittering-friends-timeline-data)にキャッシュする関数.すでにあるstatus datumを渡すとnil,新しいstatus datumを渡すとtを返してdata-varに追加する. | 
                        | 124 |  | (twittering-http-get-default-sentinel):過去のstatus datumをキャッシュして,バッファに過去のstatusも表示されるようにした. | 
                        | 125 |  | (twittering-erase-old-statuses): 21件目以降の古いstatusを消す関数.実際はキャッシュを全部消して,twittering-http-getを呼んでいるだけ.C-c C-eにバインド. | 
                        | 126 |  | (twittering-username-face): ユーザ名用のface.(defface <name>)の後に(defvar <name>)で使用可能になった.なぜ? | 
                        | 127 |  | (twittering-status-to-status-datum): ユーザ名のテキストにmouse-face属性と,uri属性(ユーザのページのURI)を付加するようにした. | 
                        | 128 |  | (twittering-click-username): ユーザ名をクリックするか,C-mを押したときに起動するコマンド. | 
                        | 129 |  | (twittering-mode-map): vimライクなキーバインドを追加 | 
                        | 130 |  | (twittering-mode): twittering-mode-hookでfont-lock-defaultsが設定された後に,font-lock-mode を2回呼んで変更を反映させるようにした. | 
                        | 131 |  | (twittering-mode-init-variables): twittering-username-faceの定義をこの関数の中にうつした. | 
                        | 132 |  | (twittering-browse-user-page): twittering-click-usernameから名前変更. | 
                        | 133 |  | (twittering-update-status-interactive): twittering-update-statusから名前変更. | 
                        | 134 |  | (twittering-reply-to-user): ユーザ名上でEnterを押すとこの関数が呼びだされるようにキーバインド変更.ミニバッファに @<ユーザ名> が自動挿入される. | 
                        | 135 |  | (twittering-view-user-page): twittering-browse-user-pageから名前変更.C-c C-vにバインド. | 
                        | 136 |  | (twittering-update-status-if-not-blank): 引数statusが,空白文字のみか, @<ユーザ名> のみの場合には nil を返し,他の文字も含む場合には POSTしてtを返す関数. | 
                        | 137 |  | (twittering-update-status-from-minibuffer): ミニバッファからstatusを更新するための関数.無効な文字(twittering-update-status-if-not-blankで判定)が入力された場合は,有効な文字列が入力されるまでループする. | 
                        | 138 |  |  | 
                        | 139 |  | 2007-09-12  Y. Hayamizu  <haya@haya-laptop-ubuntu> | 
                        | 140 |  |  | 
                        | 141 |  | * twittering-mode.el (twittering-ucs-to-char): Emacs21系では,Mule-UCSがロードされていないと,(decode-char 'ucs HOGE)がnilになり,文字コードを取得できないことがある.そこで,ucs-to-charが使える環境ではucs-to-charを,使えない環境(Emacs22など)ではdecode-charを使うように自動で切り替えるマクロを書いた. | 
                        | 142 |  |  | 
                        | 143 |  | 2007-09-10  Y. Hayamizu  <haya@haya-laptop-ubuntu> | 
                        | 144 |  |  | 
                        | 145 |  | * twittering-mode.el (twittering-refresh-buffer): 使わないので削除 | 
                        | 146 |  | (twittering-http-post-default-sentinel): condition-case でエラーハンドリングするようにした. | 
                        | 147 |  | (twittering-http-get-default-sentinel): *twittering*バッファをread-onlyにした | 
                        | 148 |  | (twittering-http-post-default-sentinel): condition-case でエラーハンドリングするコードを追加. | 
                        | 149 |  | (twittering-start): 複数のタイマが走らないように,twittering-timerがnilでない=既存のタイマが走っている場合は一旦twittering-stopを呼び出してからタイマをスタートするようにした. | 
                        | 150 |  |  | 
                        | 151 |  | 2007-09-09  Y. Hayamizu  <haya@haya-laptop-ubuntu> | 
                        | 152 |  |  | 
                        | 153 |  | * twittering-mode.el: リリース | 
                        | 154 |  | (case-string): CarbonEmacs (Emacs22)で,case-stringを呼びだすコードよりも前にdefmacroを持ってきたら,警告が出ないという報告. | 
                        | 155 |  | (twittering-decode-html-entities): ucs-to-charの使用をやめ,(decode-char 'ucs ...)を使うことに. (reported by masa_edw) | 
                        | 156 |  | (twittering-update-status): read-from-minibufferの7番目の引数にtを指定し,input methodをカレントバッファから継承するようにした. | 
                        | 157 |  | (twittering-decode-html-entities): string-to-intはobsoleteなので,string-to-numberに変更 (reported by masa_edw) | 
                        | 158 |  | (twittering-get-response-header): (setq (get-buffer ...)) となっていたので,(setq buffer (get-buffer ...))に修正. twittering-get-response-bodyも同様 | 
                        | 159 |  | (twittering-timer-action): twittering-refresh-triggerは既に使っていない変数だったので削除した | 
                        | 160 |  | (debug-print): マクロが最初にコンパイルされる時点では,debug-modeが変数として宣言されていないので,debug-modeの判断まで含めたコードを吐くようにした. | 
                        | 161 |  | (twittering-http-post-default-sentinel): xml-parse.elのかわりに,xml.el(Emacs標準?)を使うように変更したことに伴い書き換えた | 
                        | 162 |  | (twittering-get-response-body): xml-parse.elのかわりに,xml.el(Emacs標準?)を使うように変更したことに伴い書き換えた | 
                        | 163 |  | (twittering-xmltree-to-status): xml-parse.elのかわりに,xml.el(Emacs標準?)を使うように変更したことに伴い書き換えた | 
                        | 164 |  | (twittering-status-lines): xml-parse.elのかわりに,xml.el(Emacs標準?)を使うように変更したことに伴い書き換えた | 
                        | 165 |  | (twittering-status-to-line): xml-parse.elのかわりに,xml.el(Emacs標準?)を使うように変更したことに伴い書き換えた | 
                        | 166 |  | (twittering-get-timeline): xml-parse.elのかわりに,xml.el(Emacs標準?)を使うように変更したことに削除 | 
                        | 167 |  | (twittering-status-lines): xml-parse.elのかわりに,xml.el(Emacs標準?)を使うように変更したことに削除 | 
                        | 168 |  | (twittering-parse-xml): xml-parse.elのかわりに,xml.el(Emacs標準?)を使うように変更したことに削除 | 
                        | 169 |  | (twittering-timer-interval): twittering-refresh-intervalから名前変更 | 
                        | 170 |  | (twittering-inspect-object): 任意のLispオブジェクトを文字列で表現できるユーティリティ関数 | 
                        | 171 |  | (twittering-timer-action): xml.elにより処理が軽くなったので,一定時間間隔での更新に変更. | 
                        | 172 |  | (twittering-xmltree-to-status): Emacs21とEmacs22のxml.elの差異を吸収するコードを追加.Emacs22では,ノードのリストに空の文字列が混入することがあるため,文字列を除去するようにした. | 
                        | 173 |  |  | 
                      
                        |  | 3 | * wassr-mode.el: 初回コミット |